【ウクライナ】チェルノブイリ原発の見学ツアーの様子を紹介!

  • URLをコピーしました!

訪問日:2018/10/10

2022年2月24日、ロシア軍がウクライナに侵攻し、ロシア軍がチェルノブイリ原発を占拠したとの報道がありました。もしまたチェルノブイリ原発に危害が加われば、ヨーロッパ全体に大きな影響が出るでしょう。
現在ウクライナには退避勧告が出ています。現地への渡航は絶対に控えてください。

ウクライナに来た目的は主に2つありました。

1つはサッカーの試合を見ることと、もう1つはチェルノブイリ原発の見学ツアーに参加することです。

2011年には日本でも大きな原発事故が発生したため、関心のある人が増えたと思います。福島原発の周辺は一般人は立ち入ることはできませんが、チェルノブイリに関しては見学ツアーをインターネットから申し込むことができます。

あわせて読みたい
Chernobyl Tours 2025 by SoloEast, Breathtaking Chernobyl Tours by the Creator The Leading Kiev to Chernobyl Tour Agency Since 1999 – Explore the Power Plant, Walk Through Pripyat, and Experience the Exclusion Zone Firsthand!

私は直前で行けるツアーを申し込んだのですが、3日以内の予約だと値段が倍以上になることに気が付いたので、日程変更のメールを出しました。

予約が確定すると、前払いとして18€(2478円) 当日に現地通貨で1500クリブナ(約6000円)を支払いました。ツアー代には交通費とガイド代、現地での食費が入っています。

ツアー会社とのやりとりや、ツアーの案内は全て英語となるので、ある程度の英語力が必要になります。

メールでのやりとりは翻訳ツールがあれば問題ないと思いますが、ガイドの話は全部英語で聞き取らなければならないので、その辺りは個人で判断してほしいです。

目次

シェフチェンコ大学前からツアーに出発

シェフチェンコ大学

7時に集合場所であるシェフチェンコ大学前の公園に行くと、ツアー参加者らしき人が集まっていました。ガイドらしき人が現れると、みんなでバンに乗り、チェルノブイリ原発のある場所へと向かいます。


ツアー参加者は私の他にイギリス人の中年女性2人組と、アメリカ人とウクライナ人の男性2人組という組み合わせでした。

チェルノブイリ原発ツアーの検問所

キエフを出発して2時間30分ほどすると、検問所が現れます。ここからは特別な資格を持ったガイドと、ツアー参加者しか入ることはできません。

ここでガイドが事務手続きをするのですが、手続きを待っている間に、隣接してあるお土産屋さんなどを物色していました。

写真は撮っていないですが、ガスマスクやステッカー、マグカップなど、原発に関するグッズが販売していました。値段に関してはここがウクライナとは思えないほど高かったです。

チェルノブイリの看板

「チェルノブイリ」と書かれた看板の前で記念撮影。

チェルノブイリ原発への道

ここからはずっと一本道の直線道路が続きます。人気がないのでかなり不気味な雰囲気を感じました。

福島原発のモニュメント

途中では福島原発に関するモニュメントもありました。

チェルノブイリ原発事故によって住民がいなくなった町の名前の看板

道のわきに並んでいる斜線の入った看板には、チェルノブイリ原発事故によって住民がいなくなった町の名前が記載されています。

チェルノブイリの廃墟

誰も住んでいないアパート。

ガイガーカウンター

検問所を抜けてからはガイドが放射線量を測るガイガーカウンターを取り出したのですが、ここにきて強い放射線量となる3.20ミリシーベルトを観測しました。

ここからは廃墟と化したかつての街の施設へと入っていきます。

廃校となったチェルノブイリの学校
チェルノブイリの病院

かつてここは病院だった場所です。手前にある人形は観光客が後から置いていったものですが、なんとも不気味です。外は陽の光がまぶしく、木が生い茂っているのに対し、内部は対照的な雰囲気です。

爆発した4号炉を見学し、近くの食堂でランチ

チェルノブイリ原発の4号炉

そしてここが爆発した4号炉です。現在は石棺が上から覆いかぶさっていて、放射能漏れを防ぐようになっています。

チェルノブイリ原発の川で泳ぐ魚

近くの川には魚が泳いたのは驚きました。どこからか持ってきたのか、自然に住み着いてきたのかはわかりません。

チェルノブイリ原発の4号炉の現在の姿と事故前の姿

ガイドさんが持っているのは、かつての4号炉の姿です。現在は石棺でおおわれているため内部を見ることはできない。手前には犠牲者を弔うモニュメントが造られています。

チェルノブイリ原発の従業員食堂で食べたランチ

昼食は原発作業員が働く写真食堂で食べました。味は街中で食べるよりはあまり美味しくはなかったです。同じツアーのウクライナ人とアメリカ人の男性2人組は放射能を気にしてか、持参してきたサンドイッチを食べていました。

チェルノブイリ原発の従業員食堂

食堂の中は清潔に保たれています。やはり建物は人がいなくなると一気に朽ちていくのだなと感じました。

まぁそれ以上に大勢の人がここで働いていることに一番驚きましたが・・・

放射線量計測機

施設を出るときは上記の写真で放射線量を特定するようになっています。

5万人が住んでいたプリピャチの街を散策

プリピャチの街の看板

昼食を食べたあとは、チェルノブイリ原発から約3kmの場所にあるプリピャチを目指します。この街はかつて発電施設で働く労働者とその家族を中心に約5万人が住んでいた街です。

事故が起きて30年以上経った今でも、多くの建物がそのまま取り残されています。

ガイガーカウンター

ここではガイガーカウンターの数値は8.57ミリシーベルトを計測しました。奥にある木には果物がなっていますが、絶対に口にしてはいけないとガイドさんから言われました。

ツアーのガイドさんが「Here is most dangerous forest(ここは最も危険な森)」であると説明していたのが印象的です。

ジュースの自動販売機

これは壊れたジュースの自動販売機です。コップを持ってきてコインを入れると、ジュースが出てくるものらしいですが、こうしたタイプの自販機は初めて見ました。

プリピャチの遊園地にある観覧車

廃墟になった遊園地のこの観覧車は、一度は見たことがある人も多いのではないでしょうか。

観覧車の乗り物の近くにいくと、10マイクロシーベルトという非常に多量な放射線物質が計測されました。

プリピャチの学校

遊園地の次はかつて学校であった場所の内部に入ります。中にはでは木が生い茂っていて、改めて植物の生命力の強さがうかがえます。

プリピャチの学校

教室内の内部。壁も朽ちてきていますが、書類なども当時のまま置いてあります。

ドゥーガ・レーダー

ツアーの終盤では「ドゥーガ・レーダーと呼ばれる旧ソ連の弾道ミサイル早期警戒システムを見学しました。

原発事故により役目は終えてしまいましたが、間近で見るとその高さに圧倒されます。

ドゥーガ―・レーダー

以上でツアーは終了となりましたが、ガイドによると、土日は1000人くらいの観光客が押し寄せると言っていた。

「まるで本物の街だ」と皮肉っていたので、人の少ない平日にきておいてよかったと思います。

終わりに

ウクライナを訪れるひとは多くはないし、さらにチェルノブイリ原発に行こうとする人は珍しいと思います。

実際にウクライナの人はチェルノブイリ原発にはいかないようです。実際に行ったことを伝えると「とても危険だ」と皆同じ反応をします。

まぁ確かに自国で起きた事故でもあるし、私も福島原発に行きたいかというと、答えはノーです。

しかしチェルノブイリ原発を訪れた3年経った今でも、幸い元気に過ごしています。

キエフ市内にはチェルノブイリ博物館もあり、そこには福島原発に関する展示品も多くあります。

この記事を書いている現在、福島原発の事故から10年以上たったわけだが、すっかりマスコミも原発のニュースを取り扱わなくなりました。

今現在福島原発はどのようになっているか詳しく知っている人はほとんどいないのではないでしょうか?

海外へ行くと、未だに福島のニュースをよく見かけるのに、肝心の日本のマスコミが報道しないのはどうにも違和感があります。

芸能人の不倫のニュースなどよりも先に伝えるべきものがあるはずです。

福島原発の周辺もいずれはプリピャチのような廃墟になっていくのかも知れません。

チェルノブイリ原発ツアーは決して楽しい気分になれるツアーではないですが、こうした人類の負の部分を間近にみることができたことは良かったと思います。

コロナ渦の現在でもツアーは行っているし、ツアーによっては日本語のオーディオガイドも借りれるので、興味のある方は行ってみてはいかがだろうか。

後述
2022年2月24日、ロシア軍がウクライナに侵攻し、ロシア軍がチェルノブイリ原発を占拠したとの報道がありました。もしまたチェルノブイリ原発に危害が加われば、ヨーロッパ全体に大きな影響が出るでしょう。
現在ウクライナには退避勧告が出ています。現地への渡航は絶対に控えてください。

あわせて読みたい
Chernobyl Tours 2025 by SoloEast, Breathtaking Chernobyl Tours by the Creator The Leading Kiev to Chernobyl Tour Agency Since 1999 – Explore the Power Plant, Walk Through Pripyat, and Experience the Exclusion Zone Firsthand!
あわせて読みたい
旅行で訪れたウクライナで戦争が起きて心が痛む【写真で振り返る】 2022年2月24日、ロシア軍がウクライナに侵攻しました。既に多くの民間人が犠牲となっているようです。 その様子は日本でも大体的に報じられていますが、2018年に3ヶ月間...
あわせて読みたい
【体験談】ウクライナに行ったら美人が多すぎて白人フェチになった話 2022年2月24日、ロシア軍がウクライナに侵攻しました。既に多くの民間人が犠牲となっているようです。危険レベルが4に指定され、在留邦人の退避勧告がでています。この...
あわせて読みたい
【ウクライナ】平和だったキエフでサッカー観戦したことを振り返る 訪問日: 2018年10月7日 2022年2月24日にロシア軍がウクライナに侵攻して以来、3月に入ってからも戦争が続いています。 首都のキエフでは市街地戦も始まり、一度訪れた...

訪問日:2018/10/10

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

零細Web系フリーランス。旅・車・サッカー・スラブ好き。 関東田舎住みのアラサー。鹿島サポ。 海外45か国渡航。日本と海外のいいとこ取り生活をするのが目標

目次